どうも、なおです。
今回はDellのS2421HSというディスプレイを紹介します。
このディスプレイはタイトルにある通りコスパ最強です。性能を見た後に価格を見ると疑ってしまうほど、コスパが良いディスプレイです。
スペック
ディスプレイ | 23.8インチ |
解像度 | 1920×1080 FHD |
パネルタイプ | IPS 非光沢 |
リフレッシュレート | 75Hz |
インターフェース | DP×1 / HDMI×1 / イヤホン |
VESA規格 | 対応 |
重量 | 3.2kg |
価格 | 21,399円 |
ディスプレイサイズは23インチ~27インチが一般的ですね。
ちなみに16:9の23インチはだいたい横幅が51cm、縦幅が29cmくらいです。現在ディスプレイの購入を検討している人は参考にしてください。
リフレッシュレートは75Hzなのでゲーム用ではないですが、ゲームも快適にプレイできます。APEXやValorantも検証済!!
縦横回転・高さ調整ができる!!

本製品の1番の魅力は縦横回転や高さ調整ができる点だと思います。
多くのディスプレイは前後の首振りはできても、ディスプレイそのものを90°回転させたり、上下方向に高さを調整できるものは少ないです。
しかし縦横回転や高さ調整を使ったことがない人からすると「いつ使うのか?」という疑問が生まれるでしょう。
例えばパソコンでマンガを読む時は横画面よりも縦画面のほうが1ページが大きく見えるので、小さい文字のセリフも楽々読めます。他にもSNSを見る時やプログラミングを書く時など情報を縦長に見る時は縦画面がおすすめです。
高さ調整は縦横回転ほど使用する頻度は高くないですが、身長や机の高さの都合でディスプレイと目線が合わなくても、高さ調整機能があれば後から調整することができます。
つまり長く使えるということですね。
遅延の少ない映像を実現

本製品はAMD FreeSyncに対応しています。
AMD FreeSyncとは・・グラボとディスプレイ間の描写のズレを軽減する技術。具体的にはディスプレイのリフレッシュレートをパソコンのフレームレートに合わせて描写のズレを軽減している。
これによりディスプレイ本来の最大性能を発揮することができます。
AMD FreeSyncは名前の通りAMDが開発したFreeSync技術だが、NVIDIAにもG-SYNCというFreeSync技術が存在する。
G-SYNCを搭載したディスプレイはあまりなく、多くのディスプレイがAMD FreeSyncを採用している。
モニターアームに対応

本製品は背面にVESA規格と呼ばれるモニターアーム用のネジ穴が付いているため、対応しているモニターアームを購入すればモニタアーム式でディスプレイを使用することもできる。
モニターアームを使用するメリットは下記の2つかな。
- 机がスッキリとする
- 位置の調整が自由にできる
僕も一時期モニターアームを使っていましたが、机を買い替えたせいでモニターアームが付けられなくなりました…
僕が使っていたおすすめのモニタアームは”Amazonベーシック デュアルモニターアーム“と”エルゴトロン LXモニターアーム“です。モニターアームはどれも1万円以上するので購入する際は色々と調べて買うようにしてください。
3年保証付きだけど…

本製品は3年間の保証が無料で付いています。さすがDell。
このように保証が長い商品というのはメーカーが自信を持っている証拠なので、商品自体も素晴らしいものが多いです。逆に保証期間が短い商品はあまりおすすめしません。メーカーも自信がなく商品も微妙なことが多いです。
本製品の保証とはドット抜け保証のことです。ドットはディスプレイにある1つ1つの光のことで、ドット抜けしているとその部分だけうまく表示されません。
この保証は黒背景にしたときに白い点が見える”輝点”のみ保証対象で、白背景にしたときに黒い点が見える”黒点”や黒背景にしたときに白以外の点が見える”明点”などは保証対象外になってしまいます。

このように保証対象に当てはまる場合が少ないので、保証に関してはあまり期待しないほうがいいです。
結論:コスパやばい…
本製品のスペックを振り返ってみましょう。
23.8インチ、フルHD、IPS/非光沢、75Hz、DP/HDMI、イヤホン端子付き、縦横回転/高さ調整、AMD FreeSync、モニターアーム対応(VESA)、フリッカーフリー(ちらつき防止)、ブルーライト軽減、輝点保証….
これだけのスペックを盛り込んだディスプレイが…..たったの 21,399円!?
ありえないでしょ…
ゲームをあまりしないのであれば、これで十分というかこれが十分過ぎる….。むしろゲームもできる万能ディスプレイですね。
最後に
今回は現状最強ディスプレイを紹介しましたが、いかがでしたか?
マジでこれを超えるディスプレイはない!(もしあればTwitterのDMで教えて下さい…)
僕はこのディスプレイを2つ並べて使ってます。ベゼルレスなのでほとんど違和感なく大きな1枚のディスプレイのように使えるので、かなり気に入ってます。
最後までご覧いただきありがとうございました。