どうも、なおです。
今月でなおコンサルティングを開設してから7ヶ月が経ちます。今回は毎月の収益に加えて、アドセンスの審査を受けたときの記事数や広告の貼る位置などについてお話しようと思います。
月別の記事数
8月 | 4記事 |
9月 | 9記事 |
10月 | 1記事 |
11月 | 7記事 |
12月 | 9記事 |
1月 | 8記事 |
2月 | 6記事 |
2021年8月から2022年2月まで合計44記事を書きました。
1ヶ月あたり平均して6.2記事ですね…5日に1記事ってことか….あんまり書いてないな。
僕はまだ専業のブロガーというわけでもなく、趣味で記事を書いているのでやる気があるときしか書いてないです。おそらく10月はやる気がなかったんでしょうね…。
月別の収益
まずはGoogleアドセンスの収益から
8月 | 0円 |
9月 | 5,732円 |
10月 | 0円 |
11月 | 4,910円 |
12月 | 25,412円 |
1月 | 59,328円 |
2月 | 49,982円 |
8月はそもそもGoogleアドセンスに登録してませんでしたが、10月は記事数がそのまま反映されてる感じですね。
次にAmazonアソシエイト、Rakutenアソシエイトです。
Amazonアソシエイト | Rakutenアソシエイト | |
8月 | 0円 | 0円 |
9月 | 0円 | 0円 |
10月 | 582円 | 0円 |
11月 | 141円 | 0円 |
12月 | 0円 | 0円 |
1月 | 0円 | 0円 |
2月 | 1,012円 | 0円 |
Amazonアソシエイトはちょっとだけありますが、Rakutenアソシエイトは未だに収益ゼロです。
最後はA8netです。
8月 | 0円 |
9月 | 0円 |
10月 | 0円 |
11月 | 0円 |
12月 | 0円 |
1月 | 0円 |
2月 | 0円 |
こちらも収益ゼロですね。
7ヶ月間の収益を合計すると 147,099円です。
1ヶ月あたり平均21,000円くらいなので、高校生のアルバイトよりちょっと少ない程度ですね。
月別のPV数
次に月別のPV数を見ていきましょう。
8月 | 476PV |
9月 | 1417PV |
10月 | 128PV |
11月 | 1986PV |
12月 | 1674PV |
1月 | 1157PV |
2月 | 1829PV |
PV数も更新した記事数に比例する感じですね。
ちなみに月平均のアクセス者数は200人程度です。毎月200人に記事を読んでもらえてると思うと嬉しいですね….(泣) ありがとうございます。
頑張るモチベーションになりますね。
Googleアドセンスの審査を受けた時

僕がGoogleアドセンスの審査を受けた時の記事数は7記事だったと思います。
twitterを見ていると雑記ブログの人は20記事ほど書いても審査に合格しないことがあるようですが、僕のような特化ブログであれば10記事足らずでも審査に合格できます。
なので最も良い方法は【最初だけ特化ブログとして特定の分野についてだけ書いて、審査を受け合格したら雑記ブログにする】これからブログを始めようと思う人にはこの方法がおすすめですね。
Googleアドセンスを効率よく貼る

Googleアドセンスには手動広告と自動広告の2種類があります。
手動広告は自分で記事に広告を貼るタイプ、自動広告はGoogleが自動でブログ内に広告を貼るタイプです。
デフォルトでは自動広告がオフなので、初心者の人は手動広告しか使わないようですが両方使うほうが断然良いです。収益が2倍になるわけではないですが、少なからず上がると思います。
自動広告をオンにする方法⇓⇓


広告を貼る位置
僕がGoogleアドセンス広告を貼る位置は記事のタイトル/サムネイルの下に1つ、記事内に1つ以上、記事下に1つです。
記事内の広告数は記事の文字数によって変動します。2,000文字なら1つ、3,000文字なら2つ…..って感じ。
あとはサイドバーに2つあります。
A8netのアフィリエイトリンクはサイドバーに1つだけあります。
広告は読者にとって邪魔でしかないので、あまり多く貼りすぎるとそもそも記事が読まれなくなってしまいます。なので邪魔にならないところに貼るのが最善ですね。
あとは記事の段落をはっきりとさせるときに広告を挟む方法もあります。「しかし」などの前に広告を挟むなど…
SEO対策

現在なおコンサルティングでは一切SEO対策を行っていませんが、年内中にはSEO対策が施された有料テーマに移行したいと思っています。
検討している有料テーマは「AFFINGER6」「swell」「JIN」の3つです。AFFINGER6はアフィリエイトに特化したテーマなので収益率を向上させることができると思います。現状導入するならAFFINGER6かな。
最後に
今後もパソコン・スマホ・スマホキャリア・周辺機器・プログラミングを分かりやすく解説する記事を書いていこうと思います。
いつも記事をご覧いただきありがとうございました。
それでは、また!