どうも、なおです。
今回は現役エンジニア(僕)が教えるおすすめのプログラミング勉強法を紹介します。プログラミングを始めようと思っている人は必見ですよ。
最後にはおまけとして、プログラミングについて無料で質問できるサービスやコミュニティを紹介します。
王道はProgate

やっぱり最初はProgateがおすすめですね。
Progateは他のプログラミング学習サイトに比べても非常に分かりやすく初心者におすすめです。
学習形式としては「新しい技術に関するスライドを見て、実際にコードを書く」を繰り返すという感じで、技術が定着しやすいです。


Progateには現在16種類のコースがあり、プログラミング以外にも開発に必要なツールやコマンドなどのコースもあります。
プログラミングをまだ始めていないという人は、とりあえずProgateの無料プランをやってみましょう!さらに勉強しようと思う人は有料プランもやってみてください。
有料プランは月額1,078円しますが、やる価値は十分にあると思います。
まぁまずは無料プランをやってみましょう…
Paizaラーニング

Progateを終えプログラミングについて少し知識がついたら、Paizaラーニングをやってみましょう。
学習形式としては「動画を見ながら、実際にコードを書く」という感じです。動画はVtuberのような人が丁寧に教えてくれます。

Paizaラーニングは48種類ものコースがあり、Progateにはないコースがたくさんあります。
Paizaラーニングもコースの前半は無料で利用できますが、後半は有料プランの契約が必要です。有料プランは月額1,078円です。
こちらもまずは無料プランから…
Udemy

Udemyは動画で色々なことが勉強できるサービスで、プログラミング以外にも趣味やビジネスについても学べます。
Udemyにあるプログラミングの動画の多くは現役エンジニアの方が教えていますので、現在主流の技術や現場で必要なスキルなど教えてくれます。
Udemyの動画は基本的に有料で安いものだと1,000円台、高いものだと10,000円を超えるものもあります。しかしUdemyはよくセール(割引)をやっており、10,000円を超える動画でも数千円になっていたりします。
YouTube

近年ではYouTubeも全世界に普及したため、YouTubeでプログラミングを勉強することもできます。
YouTubeであれば一切お金もかかりませんし、色々な動画を見ることができます。
「じゃぁProgateやPaizaラーニングの有料プラン契約するより、YouTubeのほうが良いじゃん」と思うかも知れませんが、ProgateやPaizaラーニングのほうが教材やサポートが充実しています。
YouTubeの動画はあたりはずれも多く、パソコンのOS(Windows、Mac、Linux)など動画の人と自分の人の環境が異なったり、動画の情報が古いことも多々あります。
しかしProgateやPaizaラーニングは日々更新があるので、常に最新の情報を得られたり自分と同じ環境での情報を教えてくれるので、プログラミングを始めたばかりの人にはProgateやPaizaラーニングなどのほうが安心だと思います。
ある程度プログラミングの知識や技術が着いてきたらYouTubeでさらにレベルの高い技術を勉強してみると良いでしょう。
学習順序
ここまで話してきた内容を整理します。
[1] プログラミングを始めたばかりの初心者は迷わず”Progate”の学習を始めましょう。もしさらにステップアップした内容を学習したいと思うようになれば、有料プランもやってみましょう。
[2] 次にプログラミングのざっくりしたイメージが着いてきたら”Paizaラーニング”をやってみましょう。Paizaラーニングもさらに勉強したいと思えば、有料プランもやってみましょう。
[3] ProgateもPaizaラーニングも一通り勉強を終えて、自分で何か作れるようになったら”Udemy”や”YouTube”でさらにレベルの高い技術を勉強しましょう。
無料で質問できるコミュニティ
ここからはプログラミングを勉強するうえで重要な「コミュニティ」に参加する方法を紹介します。
プログラミングのコミュニティに参加しておくことで、先輩に分からない箇所を質問できたり、一緒に勉強する仲間と出会うことができます。
僕もそういったコミュニティに参加しており、たまに調べても分からないことを教えてもらったりしています。
Discord
Discordは元々ゲーム用のチャットアプリです。
Discordはサーバ(LINEで言うグループ)を作れる機能があり、プログラミングを教え合うサーバ、雑談をするサーバなど色々ありますので、参加してみると良いでしょう。
ディスボードというDiscordの公開されているサーバを検索できるサイトがあるので、こちらから自分の勉強しているプログラミング言語などで調べて好きなサーバに参加してみましょう。

「python」と調べてみると、29個のサーバが見つかりました。
サーバ内では管理者の定めるルールに従ってください。ルールに反する行為があった場合最悪サーバから強制追放されることもあります。
LINEオープンチャット
LINEグループとは別に招待なく誰でも参加できるオープンチャットという機能があります。
LINEのホームにある[オープンチャット]からプログラミング言語などで検索して好きなオープンチャットに参加してみましょう。
正直LINEオープンチャットよりもDiscordのほうが人口が多いので、Discordがおすすめ。
最後に
今回は珍しくプログラミングに関する記事を書いてみました。
実は僕のブログ、パソコンやスマホのレビューに比べて、プログラミングの記事が全く伸びないんですよね….(泣)だから最近はプログラミングに関する記事をあまり書かなかったんです。
とは言えプログラミングを勉強する人は年々増加しているようですから、こういった記事も需要があるはず(?)まぁぼちぼち頑張っていきましょう。
それでは、また!